March 2024  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

女経




監督:増村保造監督:市川崑監督:吉村公三郎/角川シネマ新宿/★3(60点)本家

三話それぞれに監督の色が出ていて、つい監督について語りたくなるけれど、本当のポイントは八住利雄の脚本だと思う。
まず、どれが誰かの備忘録。

若尾文子「耳を噛みたがる女」監督:増村保造

山本富士子「物を高く売りつける女」監督:市川崑

京マチ子「恋を忘れていた女」監督:吉村公三郎

原作は村松梢風という作家で、知らなかったんですけど、村松友視のお祖父さんなのだそうです。女で身上潰した人らしいので、実体験から生まれた話なのかもしれません。ただ、この映画では原案程度で、八住利雄オリジナルのようです。

これ、主演女優なり監督なりが決まってて3本書いたのかなぁ?まるで当て書きのように、よくはまった話を書き分けてるなあ、と思うのです。私が映画のコメントで八住利雄の名を出すのは『ノストラダムスの大予言』以来なんですが、ほんと、いろんなジャンルを書いている。
そしてこの映画は、確実に“企画物”であり、職人・八住利雄がライト感覚で書いているように思えるのです。

市川崑×山本富士子の2話目が特異な話のように見えますが、これ、『雨月物語』のパロディーだと思うんですよね。そう思うと、1話も3話も何かのパロディーみたいな話じゃない?

いや、きっとパロディーなんだよ。だって増村の1話目なんて「あややが株を買う」ってクダリがあるけど、それはストーリーに全然活かされないわけじゃないですか。つまり“伏線”じゃなくて“オチ”なんですよ。
『投資令嬢』(1961年 大映)なんて映画もあるほど、おそらく当時「女性が株式投資する」ってのがちょっとした最先端の話題(先進的な女性の象徴)だったようですが、「貧しい家出身の女性が苦労して金を稼いで家族を養う」って話が定番だった時代に「稼いだ金で株買っちゃう」ってのが笑い所だったんですよ、きっと。

でも、この3つの話、どれもこれも「女の幸せは金より愛」って超古典的な話に落ち着いちゃうんです。

この映画と同じ年、絶好調・市川崑は『ぼんち』(脚本:和田夏十)と『おとうと』(脚本:八住利雄の弟子の水木洋子)を撮っているんです。ちなみに前年は『あなたと私の合言葉 さようなら、今日は』、翌年は『黒い十人の女』。それらで描かれるのはどれも“古典的”とはほど遠い女性たち(『おとうと』は一見古典的な女性に見えるかもしれませんが、宗教に頼る義母を対照的に配置して、自立する女性を描いている)。

つまりね、優秀な女性脚本家たちに比べたら、八住利雄は一世代上の男性なんですよ。だから古典的な話に落ち着いてしまう。
ま、それ故、一番先輩の吉村公三郎の3話目が一番まとまとりがいいんですがね。
それでも、「愛」をベースに、譲る女、成就する女、施す女、というバリエーションを生み出せるのはさすがですけど。

(1960年 日)

comments

   

trackback

pagetop